Google アナリティクス 直帰率0&Google Tag Assistantの件
これは普通のsingle-tips.php自分のサイトのアクセス解析をしてみようと思って久々にアナリティクスをあけてみたのだけど。
直帰率がゼロ (アナリティクス管理画面→集客→すべてのトラフィック→チャネルをクリック)
あーやっちまった。
Googleアナリティクスで二重計測によって直接影響を受けるデータは「ページビュー」と「直帰率」。
「ページビュー」とは、ページが閲覧された回数のこと。
直帰とは、訪問したユーザーが何もせずにサイトを去ること。
つまり「直帰率」とは、サイト内で最初に入った1ページしか見ずにそのままサイトから離脱してしまった(直帰した)セッションの割合のこと。
直帰率ゼロとはつまり、100人いたら100人が他のページにも興味を持ち、違うページも閲覧してくれた、という状態。
まあ、無いですよね 笑
で、原因は、重複記入ですよね。。
さて、調査開始💪
まずは、
1.Google Analytics for WordPress by MonsterInsightsをいれていたこと
これはプラグインの名前そのままの役割をする。
header.phpに
<?php wp_head(); ?>
って</head>のすぐ手前に書くと思うのですが、
このプラグインを入れていると、ソースで見ると、この<?php wp_head(); ?>の箇所にUA-のトラッキングコードがばっちり入ってしまう・・・。
というわけで、即効削除
が、これだけじゃないぞ。
もう一つ、All in One SEO Packも怪しい。
2.All in One SEO Packの中でトラッキングコードが挿入されて、これも重複している
昔って、
コードをヘッダーの</head>のすぐ前に書くのが定番だったから、結局サイト作成の際にはいつもheader.phpでそう書いていたのだけど、これをAll in One SEO Packでやっていたとは😓
で、場所はここ。
左のAIOSEOから一般設定を選び、ウェブマスターツールのタブをクリック。
Googleアナリティクスにチェックが入っているはずなので、クリック。
Google アナリティクス IDを削除して保存。
これで、ソースからめでたく消えてくれました!
お掃除後の表示は
<!– Global site tag (gtag.js) – Google Analytics –>
<script async src=”https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-XXXXXXXX~
が</head>の前に書かれているのみになりました。
まあ、でも
重複してなかったらトラッキングコードはGoogle Analytics for WordPress by MonsterInsightsで入れたって、
All in One SEO Packで入れたっていいわけですが😀
トラッキングコードの重複確認はGoogle Tag Assistantを使う
で。
きちんと重複なく挿入できたかを知る、
もしくはどこが重複してるのだろう、と疑問が生じたら、
Google Tag Assistant
が良いですね。
クロームのブラウザにインストールしましょう。
https://chrome.google.com/webstore/detail/tag-assistant-legacy-by-g/kejbdjndbnbjgmefkgdddjlbokphdefk
ここから『Chromeに追加』をクリック。
インストールできれば、
ツールにこんな感じで青いタグが出てきます。
まず該当ページを開き、この青いタグをクリック。
あれ、なんじゃこりゃ?
という感じですが、
あってます。
Recordをクリック。
ページを再度読み込み。
すると、色分けされた通知が出てきます。
緑:タグは正常に機能している。
青:軽度のエラーだがデータに影響はなし
黄:結果データに影響あり(重複データ)
赤:重大な問題あり
だいたい、緑、青くらいならば良いんじゃないでしょうか。
重複している場合には黄色くなってくれるのでわかりやすいです。
チェック後は
STOP RECORDING
を押して終了しましょう!
というわけで、アクセス解析もどんどん変わっていくし、
プラグインも大幅に変わるものがあるから
(特にAll in on SEOの大改編はすごかった。いきなりページごとに点数出てくるし 笑)
まあ、私もYoast SEOとAll in on SEO、どっちがいいのかな、なんて思って
お客さんのサイトも半々くらいで入れてるわけですが。
というわけで、お客さんの作業してる間もアンテナはるのは大事だな~
と思いました。
でで。
この後 google tag managerも導入してみたので、
また今度記事にしますー。